めざせメガドライバー
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は試験
明日の地理試験の予約をいれました。
必死に勉強していますが、なかなかアタマに入りません。
頭が記憶モードになりません。
とりあえず、今晩、できる限りの努力をして、明日の試験にのぞみますです。
痛恨のワスレモノ
朝から陸運局にいって、愛車のナンバープレートを変更してきました。
ふるさと「足立」を手放すのは残念ですが、「春日部」はクレヨンしんちゃんのおうちと一緒!
今、住んでいる「草加市」はクレヨンしんちゃんの作者でコサキンフリークの臼井先生も住んでいたことがあるらしい。
ということで「春日部」も気に入っています。
午後は明日誕生日のオカンのプレゼントを買ったのち、クルマ屋さんで修理&オイル交換。
オカンの元に向かう道で気が付いた。
月曜日の地理試験、電話で申し込むの、わすれてた・・・・
月曜日に受けて落ちたら火曜日に再度受けて絶対合格!
のつもりが、予定がくるってしまった。
なので地理試験は火曜日に延期。
一発合格めざして、ガンバるぞい。
脳にもウォーミングアップと休憩
地理試験の日程を来週月曜日に決めました。
今朝は朝食直後から、猛勉強開始。
順調に1時間勉強したところ、急に集中力とやる気がダウン。
気分転換に外出、昼食をしてきましたが、やる気が戻ってきません。
ウォーミングアップもせずに、朝からいきなり脳全開にしてしまったのが、悪かったようです。
クルマが暖機運転をするように、F1にフォーメーションラップがあるように、スポーツに準備運動があるように。
初めはゆっくり暖機運転。
ある程度時間がたったら定期的に休息。
と、クルマや運動のように、脳も適度なウォーミングアップと休憩が必要なようですね。
昨日の模試の「弱点」をピックアップだけして、今日のお勉強はおしまいにします。
明日、がんばろうっと!
無職OR受験生
地理試験の勉強をひたすら続けています。
昨年の合格率35%の試験です。
毎週、月・火・金に試験があります。
試験には、往復と試験に半日かかり、、受験料2800円、交通費往復940円が必要です。
今日で問題集は一通り終わりましたが、模擬試験の結果がよろしくない。です。
画像は、問題集で2ページをさいてでていた穴埋め問題を、暗記用にまとめたものです。
暗記用にまとめるのは得意なのですが、暗記は苦手。
でも、ひたすら勉強、勉強です。
模試の結果は、土地勘のある問題だと正解し、知らない地域の問題はハズレてました。
なので、「ほぼ全問正解」か「ほぼ全滅」といった具合です。
「合格する実力がついてから受験する」
「何度か受験して、得意な地域の問題に当たるのを願う」
と、2通りの作戦があります。
が、私にとって4000円近いオカネは貴重なので、実力をつけてからのぞみたいと考えております。
この試験に受からないと正式に入社できないし、身分は「無職」のままです。
まあ、今は「無職」といわず、「受験生」ということにしておこうっと。
37歳と地図
今日も地理試験の勉強です。
1.区・市と町名
(例:台場→港区、三筋→台東区など)
2.首都高速の出入口と、首都高速線名
(例:千住新橋→中央環状線、木場→9号深川線など)
3.首都高速の出入口と、首都高速線名と接続する高速道路
(例:加平→6号三郷線・常磐自動車道、錦糸町→7号小松川線・京葉道路など)
4.施設と駅の関連問題
(例:フランス大使館→広尾駅、ロッテプラザ→錦糸町駅など)
これらの問題と回答を、ノートに書き写しては、地図にマルをつけて覚えるようにしています。
覚えるようにしているのですが、頭が覚えてはくれません。
地図は赤ペンで書き込みがぎっしりですが、記録しても記憶には刻まれません。
オレってこんなに記憶力わるかったかなあ、と思ったり、
2時間集中すると、一日分の集中力が無くなってしまったりです。
37歳と地図との格闘はまだまだ続きそうです。
勉強のペースも上がらず、記憶もあやしいので、試験は火曜日ではなく、
その次の金曜日に受けようかな、と、弱気になっております。
ひたすら「最短経路」
来週火曜日、28日に地理試験受験を予定しています。
幹線道路と主な交差点は、だいたいおぼえました。
一昨日からは必死に、「最短経路」の練習問題を解いては暗記しています。
「最短険路」とは、「乗車地」「経由地」「降車地」が記載された問題の、「交差点名」を穴埋めするものです。
解答方法は、記号選択式です。
-------------------------------
【例題】
乗車地:岩波ホール→(1)→(2)→春日町→(3)→(4)→(5)→降車地:とげぬき地蔵尊
解答群
(ア)千石1丁目 (イ)巣鴨駅前 (ウ)壱岐坂下 (エ)本郷3丁目 (オ)上富士前 (カ)水道橋 (キ)白山2丁目
※ 出典 『タクシー運転者地理試験問題例集』(財団法人 東京タクシーセンター編)
-------------------------------
これは、白山通りの問題ですね。
正しい解答は、(1)カ (2)ウ (3)キ (4)ア (5)イ です。
これを3日かかって、42問分、地図で確認しながら、ノートに書き写しました。
が、単に書き写しただけで、全然暗記できていません。
今までで地理試験の本番の問題、40問中30問分をやりこみました。
のこり10問分を明日でやっつけて、月曜日に総まとめ、火曜日に本番受験!
なんとしても1回で受かりたい。
受験料2800円、交通費往復940円かかるもんだから。
地名のヒミツ
地名と区を結びつける問題というのがあります。
たとえば「亀有」は「葛飾区」などです。
これを23区と武蔵野市、三鷹市、の分を、覚えなくては試験に受かりません。
いろいろと発見しました。
「千住~町」は、「足立区」(千住~は18こある)
「市谷~町」は、「新宿区」(市谷~は15こある)
同じように、
「日本橋~」は、「中央区」
「神田~」は、「千代田区」
むずかしいところでは、
「~小岩」は、江戸川区で
「~新小岩」は、葛飾区。
これで、23区の地名の20%はらくちんに記憶できます。
驚いたのが荒川区。
ここにある町名は、
・荒川
・西尾久
・西日暮里
・東尾久
・東日暮里
・町屋
・南千住
この7つしかないってこと。
荒川区は覚えやすくっていいなあ。
でも、ほそくこまかい道が多いんだけどね。
新問題集!買いました
地理試験の問題集。
タクシー会社から借りたものは「平成17年10月版」となっています。
と、いうことは、ひょっとすると、平成18年版も、出ている可能性があります。
電話で問い合わせたところ、「平成18年9月版」が最新版だとのこと。
南砂町のタクシーセンターまで、車をすっとばして、最新版を買ってきました。
最新版は、最初のほうの数ページを解いてみたところ、主要な建物や施設が、すこし改訂されています。
改訂版だからといって、そんなに変更しているわけではありません。
しかし、最新版、ということは、とっても重要だと思って買ってきたのです。
つまりはたぶん、試験は、この問題集から出題されるに違いない。
問題集を全部暗記すれば、自動的に合格点!
と思って、ひっそりと勉強を続けております。
記憶力、すごく落ちています。
脳年令、何歳なんだろう。
青 | 赤 | 緑 | 橙 | 桃 | 水色 | 深緑 |
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
夢はでっかく、目標月商100万円。
好きな交差点名は「こんにゃくえんま前」