めざせメガドライバー
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日のために、120キロ
明日は2種免許の最終教習(2回目にして、最終教習ナンデス)
「しっかり練習してレベルアップしてくること」
「検定本番のつもりで準備してくること」
という指導教官からの指示を実現するべく、今日も練習、練習してきました。
朝、インターネットで集めた検定コースの情報を元に、チェックポイントの周辺の地図づくり。
さらに昨日の反省、今日の目標と練習の注意点、をまとめて10時半に出発。
検定コース&練習コースのある、鮫洲方面にむかいました。
この往路も大切な練習。
カーナビが渋滞回避機能で、右左折の多い、ハチャメチャなコースを自動設定してくれたのを、トレース。
荒川区町屋の道幅3mの生活道路(制限速度20km)を、ナビの指示通りに通るので、これは運転の練習になります。(近所の住民にとってはメーワクだと思いますが。
鮫洲の試験場前に12時くらいに到着、
検定&練習コースの、天王洲~鮫洲~大井~大森~平和島あたりを45分走ってから、すき家でランチ。
食べたらまたすぐに、13時から練習再開。
制限速度30kmの道路、下り坂でいつのまにかスピード違反をしてしまう40kmの平和島陸橋。
タクシーの運転を想定した、路上への「停車」と「発車」の練習を30回。
交差点のカドから5m、バス停のまわり10m、横断歩道のまわり5mは駐停車禁止。
この駐停車禁止場所をさけてすばやく安全に停車、そして発進。
野球の練習でいう「素振り」のようなひとときでした。
17時となり、あたりも暗くなってきたので、練習は終了。
帰路は今日もナビの指示通り。
またも渋滞回避機能がはたらいて、右に左に裏道を駆使したコース。
帰宅19時。
7時間半で120kmの練習走行となりました。
これから、ビールを飲みたい気持ちを押し殺して、今日の反省をノートに書き綴り、
明日の教習にそなえます。
明日のために、というよりも、自分のため。
免許を取れて、事故を起こさない、プロドライバーの技術を身に着けるためにやるんだけどね。
でも、はやく、ビール飲みたい!ビール飲みたい!
疑惑の軌跡
2種免許の教習日が24日→22日に早まったので、練習もペースアップしないとイケマセン。
ということで、夜の路上練習にいってきました。
スタンプカードでトイレットペーパーがボックスティッシュがもらえるというので、
足立区の行きつけのスタンドでガソリン補充&洗車。
ちょうど、我が家のトイレットペーパーが、あと1.5回分(体調正常時)くらいしか残っていないので、
遠回りして行ったスタンドですが、あいにくボックスティッシュしかありませんでした。
さて、練習には、試験本番の品川区鮫洲・大井あたり、をめざすことにしました。
一番左側の車線を、30、40、50、60の制限速度で進行し、
路上駐車を避けるたびに、進路変更の練習。
こんなペースなので鮫洲まで片道1時間半かかりました。
鮫洲近辺では、検定&教習に使いそうな道路で練習。
50km制限の橋は上りで50kmジャストで走っていても下りになると、あっというまに60kmをオーバー。
カド1つ曲がると30kmの住宅街、後ろの車が追突しそうな車間距離でアオってきます。
でも、これも練習、練習。
検定に落ちると、時間も、受験料もモッタイナイ。
帰路はカーナビに「自宅にもどる」と命令。
渋滞を避けてコースを随時変更する、ナビの指示どおりに道をたどると、とんでもないことになりました。
タクシーが3000台くらい客待ちをしている銀座のド真ん中を指示、なんか間違っているぞ、ナビ君。
岩本町でようやく昭和通り。
この国道4号線、を北上すれば、我が家まで一直線、のはずが、御徒町を前に右折を指示するナビ君。
そんなに、そんなにスゴイ渋滞が上野あたりで発生しているんか?
とりあえずナビにしたがって、左に右にいくと、千束の遊郭街を通り抜けて吉原交番の前に。
エロエロ地帯、金曜日の夜10時。
店の車は平気で右側駐車しているわ、タクシーや送迎車がひっきりなしに通るところを、
ヒヤヒヤしながら通ってきました。
しかし、なぜ、ナビがこんなマニアックな道を指示したのだろう。
中古車についていた中古のナビなので、前の持ち主がよく通っていた道を、人工知能が記憶していたのだろうか。
ナビには、直近の200km分の通った道が、画面上の地図にマーキングされます。
なので、今、ウチの車のナビには、エロエロ地帯、吉原縦走の軌跡がきっちりきざまれています。
この軌跡が消えるまで、親や女性を乗せられそうもありません。
明日は日中に鮫洲近辺で路上練習の予定です。
路上自主練習
次回の2種免許の教習は、「仕上がりのチェック」が目的。
なので、それまでに、走りこんで2種の検定に受かる走りをマスターしなくてはなりません。
今日は埼玉県南東部、草加~越谷~東川口を2時間、走ってきました。
タクシーの運転を想定して、目標とする電柱にピタと止めて、再び発進したり、
制限速度をキープして走ったり、
右左折で巻き込み確認を2回目視したり、
検定に受かるための走りを練習しました。
走行2時間に対して、家で、練習カルテに「今日の反省点と課題」の書き込み作業が1時間半。
次回の教習が22日に決まったので、あと1日しかないけど、練習がんばります。です。
路上教習(2種免許)
2種免許の実技試験対策で、路上教習をうけました。
2種免許といったからって、特に1種とかわったことをするわけではありません。
進路変更は、合図→目視→ハンドルであったり、
規制速度で走ったり、
一時停止は停止線でビシっと止まって、
という内容。
1種と特にかわっているところは、停止してからの発進まえに、左後を確認する、という点だけです。
タクシーの運転の免許なので、ここは車を停止できるか、これを意識しながら走ることも大切です。
しかし、ボロボロの教習でした。
道路の速度規制標識を、見失って走ってしまったり、
目視しなかったり、
練習でできないことは、試験でもできない。
自家用車でできないことは、検定車でもできない。
と、いうことで、さっそく自家用車で特訓です。
30キロ規制の道路を30キロで走っていたら、追い抜かれたり、
右折車の左脇を抜けようと左ウインカーを出したら、そのスキに右から抜かれたり。
24日に再教習。
25日に検定試験の予定なので、明日から、自家用車での練習、がんばります。
地理試験の勉強も兼ねて、苦手な山の手、世田谷地区まで足を伸ばしてみようかな。
学科試験突破!
2種免許の学科試験、ついに合格しました。
90点以上で合格、というのは、得点源の簡単な問題をケアレスミスで失うと痛いです。
また、わけのわからん、応用問題もなんとか突破しなくてはなりません。
先日にも出た同じ問題
「路線バスに観光客が乗車してきたので、運転しながら名所案内のサービスをした」
という問題もでてきました。
今回は「それも、路線バスの仕事だぜ、YES!」と
マルにしたところ、ゴーカクできました。
明日は2種免許の実技試験用の教習にいってきます。
まだまだ遠いぞ、プロドライバーへの道!
2種免許!学科試験。散る。
2種免許の学科試験をうけてきました。
不合格、89点でした。(アト1点)
問題集では、問題を解いていて、
「ちょっと自信ないけどたぶんあっているだろう。(自信80%)」を、△
「こりゃアブナイ(自信50%)」を、?
として解いていて、だいたい、△が3つくらい?が1つくらいでした。
が、試験本番では、△が7つ、?が5つくらいありました。
普段は25分で解いている問題も、マークシートの塗りつぶすのに時間がかかり、
見直しもできないまま△と?をそのままにして時間終了になってしまいました。
ケアレスミスと勉強不足でのミスが、合否に大きく響いてしまいました。
簡単な問題はテンポ良く問いで、難しい問題に時間が取れるように工夫しなきゃ
ならないなあ、と思いました。
問題集を2冊、95問×16回=1520問を解いたので、
問題集に無かった問題は出てこないだろう、と思ったところ、でるわでるわ、
意外な問題が。
いまだに正解がわからない問題もあります。
どんな問題だったかといいますと.....
■ケアレスミスで間違えたのが
1.けん印のロープでは白い布をつける。(正解はYES。赤布と勘違い)
2.乗客の乗り降りのために停車中のバスのよこを注意しながら追い越した。
(正解はNO。徐行すること)
■勉強不足で間違えたと思われるのは
3.車掌が乗車しているバスで安全確認ができずに発車する場合は、
警笛音をならすべきではない。
(正解はNO。車掌の有無に関わらず安全確認ができずに発車する場合は
警笛を鳴らす)
■考えた末に間違えたとおもわれるのは
4.AT車ではエンジンをかける前に、ブレーキを足で踏んで確認し、
アクセルは目で確認する。
(アクセルも踏まないと確認したことにならないのでは?
と思ってNOと答えた)
5.タクシーで、トランクに入るくらいの引越しの荷物を搬送して欲しいと
いわれたが、それは運搬になり旅客業ではないから、ことわった。
(荷物と一緒に人間も乗るはずだと思ってNOと答えた)
6.あらかじめ子どもをのせることがわかっている貸切バスでは、
チャイルドシートを装着しておかなければらない。
(そんなことはないだろう、と思ったのと、幼稚園バスは
チャイルドシートがついていないと思ったのでNOと答えた)
■まだ、正解か不正解かわらかないのは
7.路線バスを運転中、明らかに観光客と思われる乗客から、観光名所について
きかれたので、運転しながらサービスで名所を紹介した。
(それは、路線バスの職務ではないだろう、と思ってNOと答えた)
8.車両通行帯の無い道路では、速度の速い車が中央線寄りを走るほうがよい。
(キープレフトの原則に反するのでNOと答えた)
9.高速道路ではハンドルの動きで車が速く動くので、
ハンドルは早めにゆっくりと操作する。
(「早め」をレーンチェンジのタイミングを早めにするのかな、
と思って、YESと解答しました)
10.タクシーで乗客を降ろすときには、幅0.5mの路側帯の一部に
車を駐車した。
(0.5mの路側帯は路側帯の外側に停車、だとおもってYESにした)
11.旅客自動車の運転手はプロのドライバーなので、社会の見本になるとともに
いかかなる悪天候、災害の時の運行を継続しなければならない。
(災害時には旅客を降ろして、運転は停止するべきだとおもってNOにした)
■イラストでの危険予測&回避問題
12.時速40kmで、片側1車線の道路を走行中、
対向車線に停車してるトラックの後部から人影が見えている。
その人が道路を横断する可能性があるので、追突されないように、
徐々にブレーキをかけながら、一時停止した。
(YESと解答したが、この場合は徐行でよかったのではないかと)
13.時速20km、車がようやく行き違えるくらいの道幅の商店街を走行中。
進路の右前方、左前方にの歩道には歩行者がいる。
右前方の歩行者は子どもと親なので、子どもが急に飛び出してくるのを
警戒して、道路の中央付近を注意しながら走った。
(キープレフトに反するのと、一方通行でないことと、左前方の歩道にも
歩行者がいることから、NOと解答した。
これは、YES、NO,どちらが正解なのか、まだわかりません)
いずれにせよ、2種の試験でありながら、1種免許の内容で引っかかっている
ことが多くもったいなかったです。
私が免許を取ったころは(昭和63年)には、AT限定は無いためか、
AT車で問われる知識は「AT車で上り坂に駐車するときはLレンジに入れる」
「AT車が踏み切りで立ち往生してしまったので、Lレンジにいれて、
セルモーターで脱出を試みた」などという低いレベルでした。
チャイルドシートもなかったので、現在の「1種免許」の範囲の変化や、
レベルの高さには、ちょっとおどろきました。
(バイクも高速で二人乗りできるし。軽自動車は高速で100km出せるし。)
敗戦の後の反省こそ、ステップアップにつながる、と、マンガ「キャプテン」の
近藤のオヤジさんも言っていたので、これから次回の試験に向けて、
ハッスル勉強をはじめま~す。
仕上がり順調か?(2種免許)
ということを繰り返しています。
問題集1冊目は、同じ問題集を2回くりかえしてやったので、
2回目は99点、99点、98点、97点、95点、98点と、
全部高得点が出ました。(というか、なんで満点が出ないんだろう)
そして新たに問題集を買ってきました。
こっちの問題集は、ヒネクレた内容、ひっかけ問題が多いです。
8回分やって、
95点、94点、90点、94点、
90点、97点、90点、95点、でした。
制限時間50分の問題を25分で解いて、この結果なので、
明日は試験に臨んでも、そこそこ合格できるのではないかと思います。
落第すると4450円+交通費(往復1500円)がもったいないので、
なんとか1発で受かりたいところです。
2種免許!模擬試験
2種免許、学科本読破!
試しに、模擬試験をやったところ、88点でした。
合格は90点以上。
模擬試験で95点以上とれるようになるのが目標です。
これからは、2種の学科を模試をやりながら仕上げるのと、
タクシー地理検定の勉強です。
2種に30%、地理に70%の時間配分で勉強の予定です。
青 | 赤 | 緑 | 橙 | 桃 | 水色 | 深緑 |
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
夢はでっかく、目標月商100万円。
好きな交差点名は「こんにゃくえんま前」