めざせメガドライバー
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公休日:ボケーっとまったり
ほんとは、ちょっとした旅行とか、スーパー銭湯にいきたいところですが、
あいにく、すごく貧乏です。
8時に起きて、食事して、
家事をして、
12時に食事して、
お風呂に入って、
17時に食事して、
19時半に眠る
という、グダグダの過ごし方の一日になってしまいました。
コンディショニングがうまくできるようになったら、
公休日はスポーツとか、道の勉強に使いたいですね。
明け番日:生活改革
4時:自然起床→2度寝
4時半:起床・朝食
5時半:出発
6時半:会社着
というスケジュールですが、午前中にモチベーションがあがらなかったり、カラダがダルかったり、アタマがボーっとしたりしています。
出社早々「顔色悪いよ」と、いわれることも毎日です。
なので、今朝は私の生活パターンについて、会社の人にみていただきアドバイスをしていただきました。
まず、明け番日。
1.朝の過ごし方
【現状】
・8時:帰宅→入浴→朝食
・10時:仮眠→12時:起きる
・仮眠前に入浴をすると、血液が温まって眠りが浅くなる
・睡眠直前に食事をとると眠りが浅くなる
・睡眠の3時間前には食事を摂らない。どうしても腹が減ったら、ミルク、消化に良い果物をとる
ということで
【改善案】
・8時:帰宅
・すぐに仮眠→12時:起きる
アイマスク&耳栓使用を推奨
2.日中の過ごしかた、
・ウォーキングや水泳でカラダを疲れさせる。
・眠くても昼寝しない
3.夜のすごし方
【改善前】
19時:食事
20時:睡眠
食事は睡眠の3時間前に済ませる
起床までは連続8時間眠る
ということで
【改善後】
16時半:夕食
19時半:睡眠
と、いうことです。
自分への唯一のごほうび、朝の酒盛りができないのが、チトさみしいです。
夕食、16時半かあ、ゴハン食べたあと、安藤優子キャスターを見るのは抵抗があるなあ。
19時半睡眠だとヘキサゴンが見れないのがツラいなあ。
でも、コンディションをしっかり作れるようになれば、
「生活できる収入」を得るくらいの働きができるはずなので、
これからは体調管理をしっかりやっていきたいと思います。
コンディションができたら、次は地理の勉強です。
明け番の日は、
・8時帰宅・仮眠
・12時起床・昼食
・運動など、入浴
・16時半・夕食
・19時半・睡眠
で、夕食時に発泡酒を1本飲むとすると、
勉強できるのは12時から16時半の間の4時間、仮眠明けでアタマがボーっとしているところしかありません。
あ、この間に洗濯もしなきゃなりません。
どうにか地理の勉強をする時間をつくらななきゃイケマセンね。
こうなると、地理の勉強は公休日にしかできなくなっちゃいますから、毎日、明け番の時に、
すこしでも、進めるようにしたほうが良さそうですね。
タクシードライバーの明け番日が、こんなに忙しいものだとは思いませんでした。
乗務38日目:黄砂にまみれて
おまけに気分もすぐれません。睡眠時間は十分なのですが、なんだかボーッとしている感じ。
やる気もあんまりでてきません。
心と体のモチベーションが低いなりにも、今日一日をなんとかのりきらなくっては。
朝、出庫すると、雨の街にはタクシーを待つお客様であふれかえっていました。
ありがたいことです。
天候も後押ししてくれて午前中は、3時間半で9組のご乗車と、まずまずの営業成績でした。
さて、待望の昼休み。
なぜ待望なのかというと、お気に入りのお弁当屋さんがあって、そこの食事を食べると元気がモリモリ沸いてくるような気がしているからです。
ホントはタクシーなので、都心を縦横無尽に走っているので、同じお弁当屋さんの食事を食べる(立ち寄る)のは、「回送」表示で無駄に走っていることになり、営業ロスにもなるのですが、
都心でゆっくり休憩できる公園に、この弁当屋さんが近いので、愛用しています。
今日も手作り風のお弁当がホカホカでおいしかったです。
雨降りなので、車の中でお弁当食べて、車の中で休憩して、午後の町に飛び出します。
13時台、2組のお客様にご乗車いただきました。
しかしその後1時間は、全くお客様に遭遇できない、というサビシイ状態。
体調もいまいちアタマがスッキリしないので車をとめて休憩することにしました。
休憩中、雨が上がった車を見ると、黄色い粉がボディーや窓ガラスにこびりついています。
黄砂が雨に混じって降ってきていたようです。
このサハラ砂漠を爆走してきたように汚れた車では、いい走りはできまません。
携行している洗車用品をつかって、セッセと拭き上げ作業です。
休憩も十分、車もきれいになったところ、小雨のパラつく中で社会復帰!
再び街にとびだします。
16時台 2組
17時台 2組
18時台 3組
19時台 2組
と、順調に営業回数を増やします。
ところが今夜はいつもの平日の夜よりも、お客様が少ないです。
道路が混んでいる割には、お客様をお乗せしているタクシーも少ないです。
こんな夜は飲んだり食事をしたお客様が帰路につくのも早そう。
なので20時台早々に夕食&休憩をとりました。
今日は休憩時間をタップリとったので、ここまでの営業金額も営業回数も少ないです。
これからの夜の部で、少しは挽回しておきたいところ。
で、いつもの作戦、銀座1丁目~3丁目を流しはじめました。
小雨がパラついています。出歩いている人、少ないです。
なんとか22時代に3組のお客様をゲッツしましたが、いずれも中央区内の近距離のお客様。
最近は、この時間、銀座から長距離のお客様にお乗りいただくことが、、、少ないです。
で、今日に関しては、タクシー乗り場からつながっているタクシーの列が、いつもよりも長いです。
ということは、今日はお客様が少ないので、タクシーが余っている、ということ。
今までは、それでも銀座をぐるぐるまわって、なんとかお客様をゲッツしようと思っていたのですが、
考えてみれば、お客様が少ないので余っているタクシーが多い、ということは、ビジネスでの競争率が高い、
自分のタクシーがお客様に選ばれる確率は低い、ってことになります。
無線では上野でわが社のタクシーを待つお客様がいらっしゃるとのこと。
ふーん。この時間、上野にお客様がいらっしゃるのね。と、銀座に別れを告げて、23時半、上野に向かいます。
大好きな上野ですが、タクシーで商売をするのは初めてです。
すると、なんと、上野の手前でお客様の手があがりました。
「浦和まで!」
ヤッタネ!
お得意の埼玉行きなので運転していても気分がラクです。
「眠りたいのでナビに住所して、その場まで行ってください。」と、お客様。
ナビでご自宅の住所を入力させてくださって、スリープモードご希望のお客様は運転に神経を集中できるので、ありがたいです。
無事、お客様を浦和でお送りしたのが、24時30分。
1時から始まる銀座のホットな時間に間に合うよう、高速で都心に戻ります。
銀座着、1時15分。
銀座6-8丁目はタクシーであふれかえっています。
細い路地に突入してお客様をゲッツする、というのが、この時間の定番の作戦なのですが、
そこまでする、ガッツが沸いてきません。
さっきまで流していた銀座1-3丁目はどうかしら、と、軽い気持ちで行ってみると、すぐにお客様をゲッツ。
目黒区某所まで!行き方はお任せします。とのこと。
3月14日の乗務で、お客様の指示された経由地までの経路を私の思い込みで、お客様の希望とは違う道を通ってしまった、というミスがありました。
その時のお客様の「正解のルート」が、今回のお客様でつかえました。
3月14日のリベンジもできたので、気分的にもすごくラクになりました。
その後、タクシーがあふれかえっている六本木で営業1回、時間的余裕を持って帰庫しました。
体調が悪くモチベーションがあがらなかった一日でしたが、欠勤するよりはマシなくらいの、数字はできました。
会社に戻って聞いた話では、今日は朝から雨が降っていたためか、土日に花見でフィーバーしたためか、
お客様が少なかった日だったそうです。
桜の舞い、蒲公英の背伸び
昨日は桜が満開、そして風で桜吹雪が舞う、
そんな都会でタクシーを走らせました。
上野公園、茗荷谷の播磨坂、千鳥が淵
ソメイヨシノは東京都の「花」であるためか、
都内のどこでも、きれいな桜が、車窓から見えました。
桜に目を奪われていたところ、道路の中央分離帯には、
一生懸命咲いているたんぽぽが目にはいりました。
モーニング娘。のユニット、タンポポの『タンポポ』(byつんく)で歌われているように、
どこからか種が飛んできて、どにこでも咲くタンポポの力強さ、
タンポポを見ているとジーンときました。
桜の優雅な舞い、タンポポの精一杯の背伸び、
都会にきた春を感じた4月1日でした。
※4月1日放送分から「サザエさん」のオープニングも春バージョンに変わりましたね!
乗務37日目:花見真っ盛りで城北営業
朝の8時半~9時半までは、足立区の環七を流してみましたがお客様の気配は全くありません。
なんとか、北区でお客様が3組つながって、今日の城北営業もうまくいきそうだなあ、
と思っていたところ、北区から、なんと世田谷区まで、長距離のお客様。
しかもお急ぎだということ。
いつもよりも警察、白バイの多い環七を、まわりの車にまぎれながら、アクセル全開ですっとばし、
11時すぎに、無事、世田谷までお客様をお送りできました。
さて、ここから先、どうやって営業しながら帰りましょうか。
いろいろな道を走ってみましたが、バスと他の空車タクシーに阻まれて、お客様をゲッツできません。
結局、城北地区まで空車を1時間走らせてもどってきてしまいました。
小石川植物園の前でお客様をゲッツ。
桜満開ということで、小石川植物園のまわりでは、タクシーを止めているお客様が多かったです。
今日は花見のお客様をうまく乗せられるといいなあ、などとたくらみはじめました。
この後も城北地区で、花見のお客様、上野近辺にお出かけのお客様、
上野近辺からお食事のおもしろいように仕事がつながって、
結局営業回数34回、営業成績も日曜日にしては、ナカナカの金額でした。
深夜に、北区→西新井(足立区)、荒川区→西新井と、
地元西新井でシメられたので気分もシマりました。
あとで聞いた話ですが、今日は人の出が多すぎて、都心ではタクシーが足りなくなっていたようでした。
都心に行ってもよかったのですが、
日曜日の都心のお客様は、
地方から出てきていて、行き先をご存じ無いことが多く、私の地理知識でのご案内は難しいんですよね。
エアーギターと(BlogPet)
使わざるを得ない財政状態ですが、大きい夏目漱石と、
千兵衛たちが、もうすこし、私の財布の中の野口英世と
「エアーギターと、」
伊藤博文を交換しなかったよ
そうじのおばちゃんは、ネットで広いかけあいとかを乗車したかった
だよ♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「そうじのおばちゃん」が書きました。
乗務36日目:足立区でスイスイスイ~
今日は年度末の木曜日、ということで、昼夜とわず、大忙しになることが期待されます。
前回の出番で問題となったコンディショニングも、今回は改善策を打ちました。
朝食を
トースト2枚+ヨーグルト
から、
ごはんのどんぶりモノにする、
という作戦です。
朝8時台に4組、なかなかのハイペースでお客様にお乗りいただけました。
そして9時半、千代田区でオドロキの出来事が
「竹の塚まで行ってください」
なんと、皇居のそばから、わが地元の竹の塚まで。
うれしいながらも、珍しいお客様もいらっしゃるものだなあ、とオドロキました。
お客様は急いでおられる様子。
足立区、梅島付近に入ったところで、国道が渋滞しているので、旧道を使うようにとのご指示。
なじみの足立区なので、お客様の、このオーダーにも、ホイホイとウインカーを出して旧道に入り、
旧道をスラスラスイ~スイスイ~と進行、無事、お客様をお送りできました。
さてここからが問題。東京の北限足立区竹の塚に11時前に到着してしまったわがタクシー。
これから都心までどうやって戻るか?
一気に国道を南下して都心に戻っても良いのですが、国道も混んでいます。
ここは平日の足立区から、流し営業をつなげながら、都心に戻ることをやってみよう、と思いました。
実家のそばのバス停から、バスを待っているお客様を、地下鉄の駅までお乗りいただくことからはじまって
足立区→北区→文京区→墨田区→台東区→千代田区と、
7組のお客様にお乗りいただいて、都心まで連れて帰ってもらいました。
昼間は都心で営業、
夕方、今度は秋葉原までのお客様をお送りしたあと、上野方面に車を走らせると、ここでもお客様をすぐにゲッツ。
花見シーズンで年度末の歓送迎会のシーズンであることからか、
浅草から上野方面へ向かう人が多いことが多いので、
夕方は上野・浅草で営業をすることにしてみました。
ここで5組めのお客様が、新橋行き。
なんと都心まで、お客様に連れて行ってもらいました。
その後、築地、新橋、丸の内で営業して夕食&休憩。
夜の銀座で営業。
営業回数37回、と、平日では自己最高の回数になりました。
収入のほうは、、、、すごく高収入が期待できる日だったのですが、ソコソコの数字で終わってしまいました。
まあ、今日は、わが故郷、足立区に行って、戻ってきたということで満足してしまった一日でした。
笑う千円札
前回の乗務で、お客様から受け取ったのは、古い千円札。
伊藤博文ではなくって、夏目漱石の千円札です。
お客様へのおつり用にはなるべくキレイなお札をとっておくので、
この夏目漱石は私の財布の中の野口英世と交換トレードとなりました。
夏目漱石の千円札、なぜか財布にいれても使えないのには理由があります。
夏目漱石の鼻のタテスジにあわせて、千円札を山折りにします。
これを上斜めの角度から見ると、夏目漱石が、植木等になるのです。
昨日の乗務では不思議なことに、この夏目漱石をさらに2枚、
お客様の乗車料金としてお預かりしました。
やった、これで植木等が3人(3枚)にふえたぞ。にひひ。
そう思っていたところに友人から携帯にメール。
植木等さんが亡くなったという第一報でした。
植木等さんは私が、会って握手をしたいと思った芸能人第1位。
「エアーギター」ならぬ「エアー裁縫」の由利徹さんとともに、
明るい笑いを与えてくださった、私の永遠のスーパースターです。
植木等さんのサラリーマン映画にあこがれて、グリーンの背広を作ろうかと思ったこともあるし、
コサキン(TBSラジオ)で、植木等さんと団令子さんのかけあいのモノマネを、私が電話出演して披露したこともあります。(あまりウケませんでした)
タクシーの仕事を終えての帰路、車の中で見るテレビ、コンビニのスポーツ新聞が、植木等さんの死を特集していました。
偶然、昨日3枚集まった植木等さんの1000円札。
使わざるを得ない財政状態ですが、もうすこし、私の財布の中で微笑んでいてもらいたいです。
乗務35日目:エンペラーホテルOK?
毎度の時差ボケです。いつもこのあと、通勤の車のなかで眠くなってしまいます。
なので起きてから、朝食の食パン2枚とヨーグルト食べて、
すぐ30分の仮眠をとってから、出勤することにしました。
会社を出庫して1組目のお客様が、なんと赤坂行き。
しょっぱなから中距離で都心行きのお仕事、ラッキーです。
しかし、この運転中、眠気とアタマのボケボケ感が襲ってきました。
こういうときは、「休憩」するに限ります。
いつもの都心の休憩場所の公園は、さすがに、朝から休憩しているタクシーはいません。
9時台に40分、車のなかで目をつぶって、休憩をとりました。
さて、街はあさ10時台、都心のビジネスマンも商談やおでかけに動き始める時間帯。
しかし、うまくタクシーにお乗りいただくことができません。
ようやく1組お乗りいただけました。
ここまで2組、時間は11時前ですが、今日は作戦変更。
昼食休憩をとってから、12時から午後の営業を始める作戦にしました。
昼食休憩を11時から1時間、さて、これから、今日のお仕事がようやく始まります。
12時台 4組
13時台 3組
14時台 2組
15時台 2組 と 順調にお客様がつながります
16時台 1組 は ベイエリアへのお客様
お客様をお送りしたあと、ベイエリアまでの道のりを地図で復習。
さらに同じ道を都心まで戻って再復習しました。
この方法だと道を覚えるのも早そうですね。
17時台 4組
18時台 3組
19時台 1組
20時台 1組
で、夕食休憩をむかえることに。
なんと、昼食~夕食の間に22組のお客様にお乗りいただきました。
しかも、このうち5組が外国人のお客様。
"エンペラーホテル OK?(帝國ホテル)"とお乗りいただいた英国人のお客様からは、
"Can you speak English?" (英語できますか?)
と、聞かれたので、英語などできないクセに
"A little bit." (少し)
と答えてしまい、なんと英語でお客様とフリートークをすることになりました。
"I am begginner Taxi Driver about a month."(私は1ヶ月の新人タクシードライバーです)
"What is your job before Taxi Driver? " (タクシードライバーの前は何の仕事をしていたの?)
印刷業の営業職、と答えたかったのですが、印刷業という単語がでてこなかったので
"Printing machine salesman" (印刷機械のセールスマンです)
と、苦し紛れにこたえたあと、
"But I'm Fired." ( でも、クビになっちゃたんです)
これには英国紳士も、聞いてしまったことがバツが悪そうに
"Oh Sorry" (ゴメンね)
"Don't mind"(気にしないで)、と、とっさに出たのは、草野球で「ドンマイドンマイ」といつも言っているから。
その後は、東京はタクシーが多いこと、
ロンドンのタクシードライバーはリッチだか、タクシードライバーになるのは難しい、という話に、
あいづちを打って、お話に聞き入りました。
英語は、中学、高校、大学と10年間勉強しましたが、こんなに長く英会話をしたのは、生涯初でした。
さて、夕食休憩を30分とったあと、夜の営業
22時台は銀座から3組
23時台も銀座から1組のお客様にお乗りいただきました。
しかし今日の銀座のお客様、なぜか近距離ばかりです。
人出は多く、いつも以上にお酒を召し上がって、信号無視して横断歩道をハイスピード千鳥足で歩いています。
その人ごみの中を流し営業をするのは、テレビゲームのように集中力が必要で、疲労もでてきました。
ここは一撃必殺の「隅田川&荒川」超えの3000円コースを狙って、
日暮里、西日暮里に営業拠点をを移して気分転換することにしました。
が、その日暮里に着く直前に新たなお客様をゲット。
「近くてゴメンね」といいながら、660円の料金に1000円札を出して、
「おつりはいりませんよ」と、チップをいただいてしまいました。
そこから荒川区・台東区での営業がはじまり、
23時台 3組
0時台 1組
都心に戻って
1時台 2組
2時台 2組
で、営業を終了しました。
午前中は2組で休憩にはいってしまい、今日はどんな一日になってしまうことかと心配しましたが、
結局 35組のお客様にお乗りいただけました。
午前中のコンディション作りがうまくできるようになれば、もっと数字が伸びたはず。
その新コンディション作りの方法を思いついたので、さっそく次の出番でためしてみます。
公休日:査定額十数万円
電車通勤と比較してもメリットは、
会社の駐車場で、車の中で仮眠がとれること。
自分の運転のコンディションのチェックができること。
などです。
往復で50km、月12勤務。燃費はハイオクガソリンで1リッターあたり6.5km。
最近の軽自動車の燃費は1リッターあたり18kmくらいなので、ガソリンの量は私の車の3分の1ですみます。
そりゃそうだ排気量2800ccと660cc、約4倍違うのですから。
で、軽自動車への買い替えができるか、と、某買取の大手チェーン店にいきました。
10時に約束どおり参上し、なんやかんやで2時間、いろいろな話をしたあと、ようやく私の車の買取価格の話題に。
結果:買い取っても、再販売が難しいので値段がつけれらません。
エーッ!2時間待って、こんなものなのかいな。
こうなったら、私の車は外国車なので、買ったお店で見てもらおう、ってことで1時間半のドライブ。
ここでも査定結果、十数万円。
昨年5月に75万円+諸費用で買った車ですが、こんなにあっという間にさがってしまうものだとは思いませんでした。
とりあえず今の車自体は調子も良く、気に入っているので、まだまだ乗り続けることにしました。
97年式、54000kmなので、あと5年で100000kmまでは元気で走ってくれるものだと勝手に期待しています。
青 | 赤 | 緑 | 橙 | 桃 | 水色 | 深緑 |
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
夢はでっかく、目標月商100万円。
好きな交差点名は「こんにゃくえんま前」