めざせメガドライバー
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
乗務19日目:今日から二人三脚
今日から、私のような新人には、担当の先輩が指導をしてくださる、OJTの仕組みがスタートしました。
ウチの会社の研修制度、内容は、充実していたと思いますが、
実際にタクシーで営業をすすめていくなかで、問題や悩みや相談ごとが発生します。
それを担当の先輩がサポートしてくださるようになりました。
売上が伸び悩んでいた私には、とってもありがたいことです。
さて、今日は3連休の最終日。
多くの人出は期待できない、夜は多分ヒマだろう、という日です。
そうした3連休ということで、気合が入っていたのは、警察の交通取り締まり。
朝から深夜まで、交通違反で捕獲された車を数台、見かけました。
交通違反&交通事故は絶対起こしたくないので、より慎重に運転しました。
交通違反の取調べが厳しいということは、駐車違反もまた然り。
なので、昼食は、「なか卯」で「親子丼」を、2分で流し込み、
夕食は「松屋」で「豚焼肉定食」を2分30秒でたいらげました。
こうして早食いチャンピオンのような速度で食事をたべなきゃいけない現実ってのは、タクシー運転手の民度の低さを感じちゃいます。
夕食後、車に戻って気づいたのは、制服に、松屋のニオイがこびりついている、こと。
松屋と吉野家に入るときには、制服の上着を脱いでいくか、ファブリースを持参しなくっちゃなりませんね。
さて、今夜は初めて夜の六本木を流して、お客様にお乗りいただきました。
ついに、六本木デビュー!しちゃいました。
乗務18日目:初の貸切
早めに出勤(会社に5時50分着)しました。
朝早く出庫して、金曜日の夜をオールナイトでフィーバーしてお疲れモードのお客様をターゲットにした作戦です。
が、会社の受付でビックリ「今日は”法人貸切”のお仕事に行ってください」
新人に貸切のお客様に相手は荷が重いなあ、と思ったのですが、
駅とイベント会場の約500mを、イベントに来場されたお客様をお送りする、という仕事でした。
会社の大先輩、先輩とのお仕事だったのです、気分もリラックスでき、いろいろとコミュニケーションもとれたので、楽しい一日になりました。(早起きすると、イイコトありますね。)
イベント終了後、牛めしの松屋で夕食、1時間の休憩のあと、夜の東京の街で営業開始。
雨降り、3連休の初日、仏滅、ということもあり、東京に人はまばら。
先週の土曜日は深夜の銀座を3時間流すもお客様にお乗りいただけなかったのですが、
今夜の銀座も同じような状態です。
このままヤバイ。夜の営業エリアを拡大しなくっては、と思い、意を決して六本木(24時半ごろ)に行きましたが、人も多いですが、タクシーも多く、道路は大渋滞。
決意を改めて渋谷にいってみましたが、こちらもタクシーで道路は大渋滞、でした。
帰庫して、会社の人に聞いてみると、今日はどの街もお客様が少なく、サンザンだったそうです。
乗務17日目:自分を演じる
夕方の大手町、丸の内をぐるぐるまわったおかげで、これらの町のお客様のお出かけの傾向と時刻は、なんとなくわかってきました。
次回からは、この夕方の大手町、丸の内エリアで、沢山お仕事ができそうです。
その後、夜の六本木に2回もいってしまいました。
ようやく、麻布十番、六本木交差点、六本木ヒルズ、西麻布の、地名と場所がわかるようになりました。(遅いぞ!)
しかし、どのあたりに、どんなお客様が、何時ごろにいらっしゃるのかは、まだまだ勉強不足です。
深夜、銀座から、若い女性のお客様にお乗りいただきました。
私のように、一見、不機嫌そうな顔で声がこもっているドライバーでは、
女性お一人で乗車されるのも不安があると思い、
「お待たせしました、新人ドライバーのXXです。」
というあいさつも、1オクターブあげて、明るくブリブリッコでおこなったところ、第一印象ではお客様に安心していただけたようでした。
また次にお乗りいただいた、50代くらいの男性のお客様のときは、従順な部下のように、ハキハキと、しかもおちついたトーンで応対しました
新人研修のときは、「乗務しているときは、違った自分を演じて、楽しみましょう」
と、指導教官に言われたことの意味が、ちょっぴりわかってきたきがしました。
公休日:あせらずゆっくり
昨日の明け番は、家でひたすら眠ってすごしました。
さて、今日は公休日、地理の勉強や次回の出番に備えての作戦づくりに
有効に使いたい、ところでしたが、結局、家で寝てすごしてしまいました。
地理の勉強も少ししましたが、気持ちが空回りして、頭がうごきません。
今、タクシーの仕事に慣れるために立ちはだかっているいくつもの壁がありますが、
その全部を一度に解決しようとするのは、たぶんムリ。
あせらず、あわてずにカラダを慣らしていこうと思います。
明け番日:時差ボケⅡ
3時半に仕事がひととおり終わった後、自家用車で朝まで仮眠。
2時間半眠って、朝からの研修会に参加してきました。
他の先輩方にくらべると、私の営業回数は、まだまだ少なかったです。
今は体調を整えて仕事に慣れる時期、だと思ってますが、将来はちゃんと稼げる成績をあげなくっちゃと思いました。
さて、10時半に帰宅してから仮眠3時間。
睡眠時間は仮眠とあわせて5時間以上になりますが、起きても頭がボーッとしています。
時差ボケです。
少し眠ればシャキっとする、かと思ったのですが、ベットで目をつぶっても眠くなりません。
ベットでグタグタしているうちに、5時になったので、風呂に入り、夕食にしました。
まだ、頭の片すみがボーとしています。
なので、これからまた、一眠りすることにします。
おやすみなさい。
乗務16日目:初の歌舞伎町
今日、月曜日ですが、午前中は散々でした。
8時から11時までで、お乗りいただいたお客様は4組。
週の初めの午前中は、お客様もすくないです。
深夜に、銀座から新宿東口までのお客様にお乗りいただきました。
夜の新宿、特に歌舞伎町はコワイと聞いていたので、新宿東口からは、
歌舞伎町を避けるように、六本木方面に向かって流しはじめたところ、信濃町で新たにお客様にお乗りいただきました。
そのお客様を参宮橋までお送りしたあと、すぐにお乗りいただいたお客様が
「歌舞伎町まで」
えー靖国通り沿いではなくって、区役所通りから歌舞伎町に入ってほしいとこのことでした。
深夜1時半の歌舞伎町、昼間のように人が多いです。
タクシーも多いです。
コワそうな人も多かったです。
お客様に歌舞伎町のど真ん中でお降りいただいたあと、近くを通った空車のタクシーの後ろにピッタリとついて、なんとか歌舞伎町を脱出しました。
はああ、コワかった、歌舞伎町。
今後はあまり近づきたくないです。
明け番日:壁
乗務を始めて1ヶ月ですが、いろいろを壁にぶつかっています。
体力の壁:朝8時~翌日4時までの乗務をこなし、シフトどおりに出勤する体力が無い。
仮眠の壁:乗務中の休憩時間に車の中で眠ることができない。
地理の壁:道路、主要施設が覚えられない。
繁華街の壁:夜の銀座、赤坂、六本木、渋谷に怖くて近づけない。
接客の壁:マニュアルの基本どおりの接客ができない、特に経路の確認がしっかりできていない。
タクシー運転の壁:タクシーらしいメリハリのある運転ができない。
深夜の壁:夜中の時間になると、運転がヘタになってしまう。
人間関係の壁:会社の先輩たちとのコミュニケーションがとれていない。
恐怖の壁:いろんな壁にたちむかってゆく勇気がない。
経済の壁:成績が上がらないで給料が少なくなることへの恐怖。
努力の壁:努力しようと思っているのに、ふんぎりがつかない。臆病。
そんな今です。
とりあえず、欠勤しないで、無事故無違反で3ヶ月、じっくりタクシー乗務員としての、
基礎体力を作ってゆきたいと思います。
それから、壁を一つ一つ、打ち破ってゆきたいなあ。
乗務15日目:作戦失敗
今日は作戦を失敗したまま、ズルズルと一日、車に乗りつづけていました。
時間帯によって、お客様がいらっしゃる場所に移動して、営業をつづけなくってはいけないのですが、
お客様のいなくなった、丸の内や銀座をぐるぐるとまわって過ごしてしましました。
夜12時をすぎると、銀座でお客様が乗りそうなナイスな場所は、
個人タクシーがつけ待ちをして、うまくお客様に乗っていただいていたのが勉強になりました。
先週は、0時近くに銀座でお客様にお乗りいただいて、それから、他のお客様を何組か、
うまくつながって、ご乗車いただけて絶好調だったのですが、今週は全くダメでした。
同じ「土曜日」でも、日によって差があるのか、あるいは先週がツイていたのか。
この仕事はツキではなく、実力勝負だときいているので、まだまだ実力不足です。
話は変わって、「車の中で眠れない」対策
夕食はいつもは菓子パン2個でしたが、今夜は吉野家豚丼並盛+タマゴにしました。
食後、おなかがふくれて、眠れるかな~と思ったところ、やはりねむれませんでした。
公休日:快眠をゲット
健康保険証を発行してもらったので、さっそく医者にいってきました。
仕事中の仮眠で眠れないのも問題ですが、帰宅してからも目がさえて眠れない、
あるいは、夜中に何度も目が覚める、ってことの改善のため、診察してもらいました。
診察料、交通費、薬代で9000円
チョット痛い出費ですが、これから健康に働くために、欠勤しないためには、大切な投資です。
クスリは飲むと眠気が出てくるものばかりなので、クルマに乗るときは飲みません。
すこしずつ、よく眠れる体質に改善してゆければと思います。
昼食後、早速、クスリを飲んで眠ったところ、4時間バッチリ、眠れました。
本当は、道の勉強に時間を費やしたい「公休日」でしたが、今日は快眠を手にいれることで
おわってしまいました。
明け番日:時差ボケ
朝5時に眠って10時に目が覚めました。
眠る前にタイマーで仕掛けた洗濯機も、6時間経っていないので動いていません。
明日が出番なら、ここで眠たいままおきて、一日を過ごして、早めに眠るのですが、明日はうれしい公休日。
なので、2度寝で11時半に起きました。
起きても、まだまだ眠いです。
眠いというか、時差ボケ、らしいです。
一日24時間サイクルで生活し、人間の体内時計も約24時間で動いているところ、
48時間サイクルでの生活になるのですから、慣れるまでは時差ボケにもなります。
3ヶ月すれば、この時差ボケには慣れるそうです。
昼食後、また眠って、夕方はスーパーで買い物。
風呂、夕食、で、もうすぐ20時。
睡眠、十分のはずですが、眠いです。
今夜は心と時間のゆるすまま、眠ることにします。
青 | 赤 | 緑 | 橙 | 桃 | 水色 | 深緑 |
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
夢はでっかく、目標月商100万円。
好きな交差点名は「こんにゃくえんま前」